グリフィンドールに入りたい

主に本や映画の感想を書こうかと。プライベートについてどれくらい書くかは思案中。

他人の苦労を出汁にしたい。

 自分よりも大変な思いをしている人の存在を知ることで、元気が出るということがあるのだと思う。もちろん限度はあるのだけれど、やはり人のやる気は他者の頑張り具合にかなりの部分影響を受けるのではないか。だから、意識的に他者の苦労を自分の糧にしていきたい。

 まだまだ若造である自身の経験を振り返ってみても、部活動や受験勉強、アルバイトなどで周りの士気や忙しさに大きく影響を受けてきた。友人が寝る間を惜しんで勉強をしていれば、受験勉強を怠ける自分が恥ずかしいような気分になった。部活動の練習を毎日サボらずに続けたのは、先輩が自分以上に練習していたからだし、同期と互いに励まし合ったからだ。

 twitterを見ていると、他者の苦労を提示されたところで何の意味もないという論が受けているようだ。特に企業での上司と部下や先輩と後輩の関係の話において、そのような論がよく流行っているようだ。

 私は、企業は法律に則った労働環境を整えるべきだと考える。それに、根性論が蔓延るのは害悪だとも思う。だが、他者の苦労に意味なしとの論調はあまりに一方的なように感じる。確かに他人の苦労を引き合いに出されて、努力を促されることは鬱陶しいことが多い。しかし、それはそもそもの人間関係ができてないからではないのか。上司や先輩との関係に問題があるのではないのか。

 また、取り組むべき課題から目を逸らすために、他者の苦労を引き合いに出されるのも腹立たしい。それは理解できるのだ。だが、その場合でも問題なのは他者の苦労を引き合いに出していることそのものではなく、取り組むべき課題から目を逸らしていることではないのか。

 人間関係が良好で、目の前の課題に的確に取り組んでいてもなお、苦労しなければならないときに、他者の苦労を引き合いに出されたとしたらどうだろう。おそらくそこに生まれるのは連帯感ではないのか。勇気ではないのか。

 他人の苦労話自体が害悪ではないのだ。上司や先輩の無能や怠惰の言い訳にされるのが腹立たしいのだ。それならば、上司や先輩に言われるよりも先に、自発的に他人の苦労を思う思考回路をつくればいいのではないだろうか。逆説的だが、この思考回路こそが他人本位のようでいて自分本位であり、自分を大事にすることになる。上司や先輩の能力や彼らとの関係から極力影響を受けずにモチベーションを生み出そうという考え方なのだから、よっぽど自分本位な思考である。

 私は結局のところ自分が可愛くて仕方がなく、自己中心的な人間だ。だから、上記のような思考で、他人の苦労を出汁にすることで、仕事に邁進し、成長していきたい。

ドラえもん のび太とブリキの迷宮(感想)

先日、雲の王国を見てドラえもんの面白さを思い出したので、今度はブリキの迷宮を見直してみた。ブリキの迷宮は、自分にとっては初めて劇場で見たドラ映画だから思い出深いんだよね笑

 

この作品のテーマって機械に頼りすぎると何もできない人間になりますよ、ってとこなのだろうけど、説教臭くないところがいいよね。「機械に頼りすぎる」は「他人に頼りすぎる」に置き換えてもいいのだろう。

 

さすがにこの歳になるとそんなことは当たり前過ぎて、映画を見て感化されることはないのだけれど、子供がこの映画を見たら素直に影響されそうだとは思った。まあ、それはラストののび太と同じで一時の感動になるとは思いますけどね。

 

テーマが誰にでも通じる普遍的なものなのがドラえもんらしい、素晴らしいチョイス。そして、テーマを物語に絡ませるのがうまい。冒頭ののび太の駄々っ子ぶりとか、メインストーリーのドラえもんなしでの冒険が、サピオが語るチャモチャ星人の末路と相まって、今回のテーマを際立たせているよね。

 

久々に見返してみると、90年代の時代を感じるような。公開年(1993年)って、まだまだどん底の不景気ではなくて、貧乏くさくない時代だったと思うのだけれど、その明るい雰囲気が出ているような。それに、70年代や80年代っぽい古臭さもあまり感じない、意外とモダンなドラえもんワールド。TV版もこんな感じだったかしらね。

 

そうそう。ディテールがつくりこまれていたり、オマージュっぽいシーンが多いのも楽しいよね。藤子・F・不二雄氏の教養の幅広さが遺憾なく発揮されている。

 

ブリキンホテルの造形。迷宮の入り口。像の乗り物。メカポリスのヨーロッパ風街並。チャモチャ星の人々の19世紀人のような服装。おもちゃの戦闘機や戦艦、戦車。独裁者ナポギストラーを始めとしたロボット達。

細かい描写を見ているだけで、めっちゃ楽しい笑

 

ガリバー旅行記の小人国の話や映画キングコングからの引用も楽しいよね。たぶん、他にもいろいろ引用しているとは思うのだけれど、私の教養がなくてわからなかった汗

他にも空爆や艦砲射撃のシーンは、かなりリアルに感じた。

 

とまあ、こんな感じで大変楽しめたのでした。ドラえもんが壊れるシーンも。最後の対決シーンももちろん見どころ。泣けて笑えるいい映画でした。

 

ブリキの迷宮、お薦めです。

 

 

映画ドラえもん のび太とブリキの迷宮【映画ドラえもん30周年記念・期間限定生産商品】 [DVD]

映画ドラえもん のび太とブリキの迷宮【映画ドラえもん30周年記念・期間限定生産商品】 [DVD]

 

 

 

大長編ドラえもん (13) (小学館コロコロ文庫)

大長編ドラえもん (13) (小学館コロコロ文庫)

 

 

 

大学生は図書館を使おう!

大学生は図書館を大いに図書館を活用しましょう!

 

いまさら、私が言うことでもないのですが、最近そう思うことが多いので。今まで図書館を主として学習スペースとしてしか活用してこなかったことを非常に後悔しています。

 

現在、本を読むときに活用する手段って主に、以下の4つが考えられるのではないでしょうか。

  • 紙の本を購入
  • 電子書籍を購入
  • 図書館で借りる
  • 友人や知人から借りる

これらの手段ってどれもメリット・デメリットがあって、ケース・バイ・ケースで使いわければいいのですけど、今回は図書館で借りるメリットについてプッシュしたいです。

ということで以下にざっとメリットを列記します。

  1. お金がかからない。お金を使わないということはある意味最大のデメリットでもありますけど、貧乏な大学生にとっては無料なのはありがたいですよね。
  2. 絶版本や専門書が豊富。そもそも新刊本を買おうと思っても絶版になっていたり高値だったり、古本で買おうとしてもやはり高値だったり。。。新しく出版された本が必ずしも価値が高いとは限りません。確かに学問は日々進歩ですが、そう簡単に古い本が劣化するわけではありません。古い本が現在でもスタンダードな教科書であることは多いですからね。先生が指定する参考図書が古い絶版本であることもしばしば。そういうときに図書館は大活躍します。本格的に勉強するのであれば、古本ででも購入するのがベストでしょうけど、図書館はお金のない学生の味方ですね。
  3. 複数の書籍を参照できる。全ての本を買うことはできません。何冊も借りることができる図書館を大いに活用しましょう。
  4. 郷土に関する本が豊富。これは絶版本や専門書と同じくくりでもよかったのですが、特に郷土に関する本は充実しているようなので別に記しました。郷土について調べたいのであれば是非図書館は活用すべきです。郷土史の本や、自治体の資料は大抵の図書館で充実しているのではないかと思います。地方公務員を目指す人などには有用なのではないでしょうか。
  5. 収納スペースについて悩む必要がない。特に一人暮らしの学生には切実な問題ではないででしょうか。また、これから社会人になるという人も本の処分には困るのではないでしょうか。保持しておくことができればベストでしょうけど、なかなかそうもいかず。後輩にあげたり、古本屋に売るという手もありますけどね。電子書籍の活用だって今はできます。しかし図書館の活用は検討してもいいはずです。
  6. 馴染みのない本との出会い。本屋でいつも立ち読みって訳にはいきませんからね。図書館に行ってみれば、自然といろんな本が目につきますから、興味の幅が広がるのではないでしょうか。読まず嫌いはよくないですね。私が一番後悔しているのはこの点ですね。もっと早く図書館の素晴らしさに気付けばよかった。

 

ざっと、こんなところですかね?大学生は本を読んだ方がいいですよ。マジで。特に理系の人って、人文系の本と馴染みのない人が自分も含めて多かったのですが、大学生のうちに人文系の本も読んでおいた方がいいです。必ず人間の幅が広まりますし、生きる上での知恵を得ることができます。できるなら専門バカにはならないほうがいいですよ。

 

 

 

鈴木先生ってひょっとしてネトウヨじゃね?

映画『鈴木先生』をレンタルして見た。ドラマ版はリアルタイムで見ていたし、ドラマ視聴後にマンガも全巻購入していたのだが、しばらく鈴木先生からは離れていたので、久々の鈴木先生だった。約二年ぶりに鈴木先生の世界を触れてみて改めて鈴木先生の面白さを実感した。

 

で面白く感じる理由は、ストーリーの面白さもさることながら鈴木先生の考え方に共感するところが非常に大きいからなんだよね。何故なんだろうか。アンチ日教組教育っぽいから???煩悩を抱えた等身大の主人公だから???

 

率直に言って、鈴木先生ってネトウヨのように見えました。

そう。ネトウヨ

 

 

ネトウヨって言っても、もちろん在特会だとかヤフコメに巣食うような人とは違う、理知的で常識人のネトウヨ

 

基本的には戦後学校教育の理想に従う先生だとは思う。だけど、戦争を絶対悪と捉えるような平和教育には不満を持ってそうだし、横並びの教育は嫌いだろうし。。。

ナショナリズムを否定することもなさそうだ。

これってネトウヨっぽくない?

 

ネトウヨってさ、戦後民主主義教育の申し子なんだと思うんですよね。基本的にはリベラルで、自由や人権だとか世界平和の理想はサヨクと共有している。

じゃあ、サヨクと何が違うかっていうと、ナショナリズムを否定しないことと中国や韓国への眼差しが厳しいこと。

中韓への見方が険しい理由って何でしょうね?当然、日本と敵対しているからという理由はありますよね。ただ、それだけじゃなくて、両国には日本で保障されているような自由な教育や平等な社会がないように思えることも一因でしょう。共産党一党独裁の中国は言わずもがなですが、韓国だって、反日教育やマスコミの反日キャンペーンは凄まじいものがあります。格差社会も日本以上のものです。これって戦後の日本人の理想からすると、かけ離れたものですよね。

 

自由で平等な社会が素晴らしいと教えられてきた戦後の日本人からすれば、反感を覚えてもしょうがないのではないでしょうか?

今までは、過去の負い目や、国力の差から、大目に見ていただけで。

 

 戦後教育の価値観を信奉していながらも(常識人の鈴木先生は、その前提は崩さないと思う)、従来の模範解答には頼らず生徒と一緒に答えを見つけようとする鈴木先生は、ネトウヨと非常に近い結論にたどり着くのではないだろうか。

 

 

 

 

かぐや姫の物語

先日、かぐや姫の物語を劇場に観に行った。

 

少しネタバレになるのかもしれないけれど、高畑勲さんは仏教的な価値観を軽くdisっているような気がした。輪廻から解脱したような理想郷のような月の世界を決して肯定的に描いてはいなかった。むしろ、地上世界を肯定しようとしていた。月の世界とは違い、この世は汚いし、苦しみばかりだ。だけど、汚れ苦しむからこそ、この世は生きるに値するのだよね。「穢れる」ことこそが生きること。穢れることに絶望したかぐや姫は月に戻らなければならなかった。

 絶望したのは御門から求婚されたときだろう。あの時、月に助けを求めたのだろう。絶望すれば帰らなかればならないと約束していた。例えその一瞬だけだったとしても約束は約束。かぐや姫は帰らなければならない。

 月に帰らなければならなくなってからのかぐや姫が限られた生を精一杯生きていたのが愛おしくて悲しかった。

この世は苦しみに満ちているし、きれいごとでは収まらない。それでも、与えられた生を精一杯生きるべきだ。高畑さんのメッセージはこういうことなのではないかと思った。

「文化資本に恵まれない人」を嘲笑する人々(公開オナニーをする人々)

今回もTwitterで見かける人々についてコメントしたい。最近Twitterでよく見かける言葉の一つが文化資本。「文化資本が少ない人」を嘲笑する人が、このところTwitterで目立つ。そして、この風潮は非常に嫌悪感を覚えるものだし、日本社会を分断し社会の活力を減退させかねない。ここでは、文化資本をおかずにして集団オナニーをしている人々について記述したい。

 
 
まず、この文化資本という言葉であるが、フランスの社会学者ブルデュー(1930〜2002)が経済資本や社会資本と並ぶ概念として提示したものである。公務員試験の勉強をした人にはお馴染みの用語だろうか。
 
広辞苑から文化資本の説明を参照してみると、「言葉遣い・振舞い方・知識・学歴・資格など、個人が身につけていく文化的特性ブルデューの用語。上層階級出身者の方が獲得しやすい。」とある。とりあえずこの定義を頭に入れて話を進めていきたい。本来は適切な引用をしてそれを踏まえて議論をしなければ、建設的な議論にはならないのかもしれないが、ここはBlogなのでご容赦をw まあ、居酒屋談義ですw  というか独り言w
 
 
 
 
さて、本題。
 
そう。「文化資本が少ない人」を嘲笑する人々のことですよ!Twitter見てたら、よく見かけるんですよ。いやねえ、あんたさ、その「文化資本」ってのもあなた基準で適当に自分に有利と思えるものを想定してるでしょ?実際のところどう機能しているのさ?
 
それでさ、自分と生育環境が異なる人間を思いっきりバカにしているの。恥ずかしくないのかね?自分の社会階層が上層であるのだと延々と主張しているんですよ。悲しくないんですか?
 
そりゃねえ、そういう自分の生まれ育ち、習慣を肯定したいという気持ちはどんな人にでも宿るものだと思いますよ。ええ。けどさ、それを延々と垂れ流します?もし、あなたが文化資本に恵まれたのだとしても、それはあなたの努力のおかげではないですよ?たまたま、運良くそういう運命のもとに生まれたということではないですか?
 
いやあさあ、こういう人の思考って、優生学にものすごく親和的だと思いますよ。部落差別だとかも連想したんだけど、この手の文化資本を誇る人々って、意外にも進歩という近代の価値観を信望している(つもり)。
 
「正しい価値観と方法のもとに社会が進歩しなければならない!!!」
 
だから、部落差別というよりは優生学を連想した。近代が産み落とした怪物。
 
文化資本のない人間には退場してもらいましょう。だって、ウザいもんw それに私にとってウザいということは社会にとってもウザいということだしねwww 消えてちょうだいwww」
 
もっとも、歴史の重みってのがあるし、いわゆる「育ちの悪さ」を嗤う人々だから、部落差別にもすぐに転化するかもしんよね。「都市 vs 田舎」あるいは「東京 vs 地方」という構図とも関連しているしね。あるいは「欧米 vs 日本」という構図。この辺については、また述べたい。
 
そう。この手の人々は、結局は自分の価値観と異なる人間を認めたくない、一緒にいたくないという我儘を通したいだけなんだよね。自分にとって居心地のいい、キレイでキレイでキレイな社会以外は認めたくないんだよね。なのに。なのによ、本人もそんな我儘が他人に受け入れられないことだけは理解しているから、いろんな屁理屈をこね始めるんだね。屁理屈をこねているうちに、自分の欲望を叶えることが社会を進歩させるのだと本気で信じてしまうんだよね。
 
そして。。。ですよ! 厄介なことに彼らが自分のために用意した理屈って意外と、他の人間にも受け入れられるんですよ!公開オナニーしてたら、他の人もムラムラしてきてオナニーし始めた! ん? ちょっと違う?
 
考えたら当然ではあります。だって、彼らは理屈をいろいろと考えてはいるんだけど、結局のところ、他人より優位でありたいという自己の欲望に忠実だから。そして、その欲望は誰にだって宿るものだから。うまく他人の欲望をつかみとる人間、その欲望にもっともらしい理屈をつけて、欲望を抱くことに罪悪感をもたせないことに長けた人間は最強ですよ。
 
そして「俺が考えた最強の文化資本が他の多くの人と共有可能だったときには、欲望を共有するんですね。彼らとギャラリー(Twitterならばフォロワー)はオナニーのおかずを共有するんです。考えてみれば文化資本って最強のおかずですよ!だって、努力をしてなくても、現状がどんなに辛くても、生まれながらに自分は優れた人間だった!何て最高なんですか!もうおかずを探すために悩む必要はないんだ!人生の勝者だ!やったね!劣った人間どもよ、跪け!
 
つまりですね、欲望を掴み、その欲望にもっともらしい理屈をつけてあげようと思った時に、「文化資本」を語ることが非常に便利なんですね。便利だから怖い。自分もギャラリーも簡単に納得してしまう。オナニー、人によっては公開オナニーをするための上手い言い訳を「文化資本」を語ることで提供してあげるんです。永久オナニー機関です。めっちゃ、グロテスクでしょう?
 
 
 
オナニーで終わればいいのですが。。。 

レイシストと言うレッテルを貼ること

最近Twitterをやってて思うのですが、レイシストというレッテル貼りが横行していませんか?レイシストってそんなに軽い言葉ですか?そんなに軽く他人をレイシストと呼んでいいのですか?他人を手軽に糾弾することができる便利な言葉だから使っているのではないですか?意味わかって使ってる?


レイシストという言葉の乱用はやめましょうよ。ねえ?